日本橋7地区会長が語る

水上交通の要所として栄えた町

日本橋人形町(1~2丁目)・日本橋蛎殻町・日本橋箱崎町・日本橋小網町
日本橋三之部連合町会長 中野耕佑さん


日本橋は誇り、だから町名にこだわる

古くからある日本の町名は、それぞれ由来があります。例えば、「寺町」といえば城下町の一部で、寺が多く集まった町だなと、その町を知らない人にも歴史的な背景が伝わるのです。
特に、日本橋は江戸開府以来、商業の中心地として発展してきましたから、歴史と伝統のある町名が多い。人形師たちが住んでいた人形町、公用旅行者のための人馬の手配などを行う道中伝馬役を務めた馬込氏の屋敷があった大伝馬町、米や穀物を売る者が多く居住していた本石町など、由緒のある町名がたくさん残っています。

1975年から87年にかけて、町をブロックで分け、街区の符号と住居番号で住所を表す住居表示制度が全国で順次導入され、それに伴い多くの古い町名が消えることになりました。
70年代半ばに日本橋にも町名変更の動きがあったのですが、「名前を残したい」と反対の声があがり、委員会が設けられ住民へのアンケート調査を行いました。結果として日本橋小網町のように、日本橋の名前と昔からの町名の多くが残ることになりました。
日本橋の住民が日本橋という地名にいかに誇りと愛情をもっているかを物語るといえます。


川面には舟、川べりには白壁の土蔵

小網町という町名は、「網を引いて将軍の観覧に供した漁師たちが、御肴御用を命ぜられ、白魚献上の特権を得た。この漁師たちが、一丁目の町角に網を一張干しておく風習から生じた」といわれています。猟師さんがいたのは多分、江戸初期のことでしょう。その後、この界隈は、日本橋川※1に面した土地柄から、水上交通の要所として発展しました。

日本橋小網町と日本橋小伝馬町は、江戸のなかでも地価が高かった地域だったそうです。そのため酒問屋や醤油問屋、回船問屋などの大店が多く、川の両側には白壁の土蔵が立ち並んでいました。
私が子どもの頃にもまだ川端の蔵は残っており、川面にはポンポン蒸気※2や千葉県の行徳への渡し舟が行き交っていたものです。

三之部日本橋川

残念なことに現在の日本橋川は、高速道路で覆われています。由緒のある日本橋の景観もだいなしになっているのはとても残念なことです。美しい景観と空を取り戻そうと、日本橋では高速道路撤去運動がスタートしています。時間はかかるかもしれませんが、諦めず粘り強く運動を続けていきたいと思っています。

※1 東京都千代田区・中央区を流れる一級河川。下流には日本橋が架かる。15世紀から17世紀にかけて数次の水利工事が行われ、現在の流路が形成された。

※2  焼玉エンジンで走る船の通称。特徴的なエンジン音からこう言われた。


町内の親睦を次代につなげる

商人の町だったせいでしょうね、日本橋小網町には稲荷神社が多く、日本橋小網町の町会事務所も稲荷神社の境内にあります。ヒゲタ醤油※の創業家で大地主だった浜口家が、「稲荷神社を守ってもらえるなら」と土地と町会に寄付してくれたのです。
いまはもうそんな太っ腹の地主さんはいなくなりましたが、町を大事にする町会活動は21世紀のいまも続いています。日本橋三之部には15の町会があり、清掃活動やバスハイク、盆踊り大会、子どもフェスティバルなど、さまざまな取組みを行っています。新年の餅つきは人気のイベントで、昨年など観光客の分を含めて5000個の餅をつきました。こうした活動を通じて町内の親睦が次代につなげるといいなと思っています。
現在の日本橋小網町界隈は、どちらかといえばオフィス街に近いエリアになりました。それでもレトロな飲食店や古い建物もまだ残っており、歴史や情緒をしのぶことができます。
歴史でメシは食えませんが、歴史はお金では買えません。江戸の下町風情を楽しみながらショッピングできる人形町も近いことですし、三之部のエリアを歩いて日本橋の歴史や魅力の一端を感じてもらえたら嬉しいですね。

※関東の醤油メーカーでは一番歴史が古く、1616年創業。

 


三之部エリアの観光スポット

  • 甘酒横丁

    横丁の入り口に甘酒屋があったことから名づけられた。行列のできるたい焼店や老舗の和食店など個性ある店が軒を連ねている。散策途中、ひと休みできるように店先に椅子を置いてある店舗も多く、下町に人情が感じられる。

    所在地:東京都中央区日本橋人形町2丁目
    アクセス:東京メトロ日比谷線人形町駅徒歩1分、東京メトロ半蔵門線水天宮駅徒歩2分、
         都営地下鉄浅草線人形町駅徒歩2分、都営地下鉄新宿線浜町駅徒歩2分

  • からくり櫓

    甘酒横丁と交差する人形町通りにある「からくり櫓」。毎日11時~19時まで1時間毎に動く人形の姿を見ることができる。

  • 小網神社

    強運厄除けの神として知られる神社。戦災にあった日本橋に残されている唯一の木造檜造りの神社建築で、中央区の文化財に登録されている。特に、社殿のひさしの下に施された「昇り龍」と「降り龍」の彫刻は見事、「強運厄除の龍」として拝されている。

    所在地:日本橋小網町16-23
    アクセス:東京メトロ日比谷線人形町徒歩5分、都営地下鉄浅草線人形町徒歩7分、東京メ半蔵門線水天宮前徒歩10分

  • 日本橋七福神

    七福神は、福を司る七柱の神様の集まりで、16世紀半ば頃から広まった民間信仰。現在で
    も縁起の良い神様として全国各地に祭られており、七福神を訪ねる「七福神詣で」も人気が
    ある。日本橋七福神は、水天宮(弁財天―技芸上達・福徳自在)、小網神社(福禄寿、弁財
    天―病気平癒・健康長寿/強運厄除・財運向上)、茶の木神社(布袋尊―未来予知・金運の
    神)、末廣神社(毘沙門天―勝運除厄・開運・商売繁盛)、笠間稲荷神社(寿老人―延命長寿
    ・導きの神)、松島神社(大黒神―五穀豊穣・開運招福)、椙森神社(商売繁盛・交通安全)。
    全部回っても約2時間で歩ける。毎年1月1日~7日は、各神社でご朱印(参拝者向けに
    押印される印章)とご神像が授与される。